福岡市中央区大名にあるリラックスサロン、リラクゼーション癒しのゆりかごです。
いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
肩こりとは、通常、首から肩甲骨あたりにかけて生じる重たく、にぶい痛みのような症状をいいます。
肩こりはこったような症状があるだけで、正式な病名ではありません。
なぜ、肩こりの症状が出るのかというと、原因はさまざまです。
肩は頭の重さと二本の腕を支えているため、普通に生活しているだけでも負担がかかりやすい場所です。
おまけに、日本人は西洋人に比べて頭が大きい割に、肩や首の筋肉は華奢なので、肩こりが起こりやすいといわれています。
実際、厚生労働省の「国民生活基礎調査(平成28年)」によると、女性が感じる自覚症状の第一位が肩こりで、男性でも第2位に上がっています。
肩こりは日本人の国民病といえるでしょう。
肩こりの症状としては、首すじや首の付け根から、肩、また場合によっては背中にかけて張ったような不快感があります。
これがいわゆる「肩がこった」状態で、ときには痛みを伴ったり、頭痛や吐き気まで起こることもあります。
吐き気までもよおすことは稀かもしれませんが、実際にデスクワークをしていた人が、
「頭痛がしてから吐き気がしてきた」
「パソコンを見て仕事をしていたら、だんだん具合が悪くなり、トイレや休憩室で動けなくなった」
というのは、めずらしい話ではありません。
なかでも肩こりによる頭痛に悩む方は多く、頭痛には片頭痛や群発頭痛などさまざまな種類がありますが、肩や首の緊張、つまりこりが原因となる頭痛(緊張型頭痛とよばれます)が全体の7割を占めています。
肩こりには、肩のさまざまな筋肉が関係しますが、なかでも影響が大きいのが、首の後ろから肩、背中にまで広がっている「僧帽筋」という大きな筋肉と、首の骨と肩甲骨をつなぐ「肩甲挙筋」と言われています。
僧帽筋は重い頭を一定の角度に維持したり、肩甲骨を動かしたりといった重要な役割を持ちます。
また、肩甲挙筋も肩甲骨を引き上げるのには欠かせない筋肉です。
これらの筋肉は肩だけでなく背中全体にかけて、広範囲の肩こりや痛みになどの症状に影響を与えます。
いったん筋肉が緊張して固くなってしまうと、血液の流れが滞り、血行不良になってしまいます。
そうなると、筋肉の老廃物が溜まって血管がさらに圧迫されます。
それが、やがて痛みやこりをさらにひどくさせるという、悪循環に陥ってしまうことになるのです。
ほかにも、年齢を重ねて筋力が低下することも、肩こりの悪化につながりますし、仕事の内容、普段の姿勢、目の疲れ、ストレスによっても、生じることがあります。つまり、肩こりの原因は多岐に亘るのです。
また、肩こりは筋肉や関節などだけが原因とは限りません。
中には、骨や神経などの器官の病気が原因で引き起こされることもあります。